目次
ピラティスってよく聞くけど実際はなんなの?
こんにちは
medical pilates YOLO(メディカルピラティスヨーロー)の寺西です。
ピラティスとはなに?
西洋のヨガと呼ばれるピラティス。もともとはリハビリを行うために生まれた運動法であり、体幹やインナーマッスルを鍛えてバランスの取れた体にすることを目的としています。ピラティスはインナーマッスルを安全に効率よく鍛える事ができ、身体を動かくことが苦手な方からや高齢者からアスリートまで幅広い層から人気であり、無理なく取り組めるエクササイズです。
”呼吸や精神面をコントロールすることを重視”とするヨガは「ポーズをとって制止」しますが、ピラティスでは「常に動き続けながら」行います。近年では、日本でもダイエット効果を期待してピラティスを始める人は増えてきております。
硬くなっている筋肉をほぐすストレッチや、身体の中心にある「体幹」の筋肉を鍛える要素があるエクササイズなので継続することで徐々に体の歪みが調節され運動能力が向上していきます。
ヨガとの違いを知りたい方は下記をクリックしてください。
ピラティスの歴史
1920年代にドイツ人従軍看護師のジョセフ・H・ピラティス氏が戦争中に負傷した兵士に対してリハビリを目的に行った運動療法の一つであり、激しい運動が難しい人でも、筋肉を強化できるエクササイズを提案したことがピラティスの始まりです。
なので「ピラティス=リハビリ」なのです。
元々身体が弱かったピラティス氏は自分の身体を鍛えるために様々なスポーツや武術、エクササイズを研究し、実践を続けてきたことがピラティスを生み出すきっかけとなりました。その後、ピラティス氏は1926年に渡米し、ニューヨークにピラティスを広めるためスタジオを開設します。ピラティスのメソッドを筋肉と精神をコントロールする学問「コントロロジー」と名付け、ダンサーやアスリート、健康に関心の高い富裕層へ伝えていきます。その結果、ピラティスはハリウッドや西海岸を中心としたアメリカ全土に普及しました。今では、リハビリだけではなく体づくりを目的としたアメリカの人気フィットネスの一つとなっています。
ピラティスの特徴
ピラティスの特徴としては正しい骨格を意識しながらインナーマッスルや肩甲骨の周りの骨格筋に意識を向けて体幹の筋肉を鍛える運動です。
そのため、ピラティスの運動は骨格を意識しやすいようにマシンを使用します。
マシンといってもジムの様なマシントレーニングではありません。
ピラティス専門の数種類のマシンにより。効果的に狙った筋肉を働かせて行きます。
運動を行うことで姿勢が良くなりボディラインが変化します。
それにより今であった腰痛や肩こり・膝痛などの改善を図ることも可能です。
~30回で身体のすべてが変わる~
「10回で気分が良くなる」
「20回で身体の見た目に変化がある」
「30回で身体のすべてが変わる」
効果的に身体に働きかけることができるとピラティス氏は言っています。
筋肉をコントロールしながら使うので、年齢にかかわらず、運動が苦手な方でも無理なく安全に行えるのが特徴です。
身体の使い方を学ぶ基礎トレーニングとして多くのアスリートやダンサーにも喜ばれています。
ピラティスの効果
ピラティスでは、身体の外側にあるアウターマッスルではなく、深層部にあるインナーマッスルを鍛えます。インナーマッスルはアウターマッスルの補助的な役割を果たす筋肉であり、全身のバランスを整えたり、スムーズなアウターマッスルを鍛える事で、骨盤の歪みを正常な位置に戻し、冷え性や生理痛の緩和、便秘やむくみ改善効果などが期待できます。
1.骨盤の歪み改善
ピラティスのエクササイズでは身体の歪みを修正することが重要です。普段の生活の中で、いつも聞き手でバックを持ったりり、足を組んだりするなど動き方や癖などから筋肉のバランスが徐々に崩れていき、知らず知らずのうちに骨盤は歪んでいきます。骨盤が歪むことによって血行不良による冷えや痛みの原因になることもあります。インナーマッスルを鍛える事で、骨盤の歪みを正常な位置まで戻し、冷え性や生理痛の緩和、便秘やむくみ改善効果などが期待できます。
2.姿勢改善、肩こり解消
ピラティスでは、背骨やその周辺の筋肉から、腕や足まで骨格と筋肉と歪みを整えることを目指します。背骨などの中心部分をはじめとする骨格や筋肉の歪みが改善すると、筋肉がしなやかになり身体のバランスが取れて美しい姿勢が維持できるようになります。正しい姿勢を身に付ける事は、肩こりの解消にもつながります。デスクワークが多く、猫背になりがちだったり、立つときに片方に重心をかけていたりすることで、正しい姿勢を保つためのバランスが崩れてしまいます。
背骨は、緩やかなS字カーブを描いているのが理想の姿勢です。ピラティスで正しい姿勢に必要な筋肉を鍛えるのと同時に、胸の前を広げたり日骨を伸ばしたりできるストレッチ効果もあります。
3.ストレス軽減
ピラティスを行う上で、呼吸法は大きなポイントです。
副交感神経に働きかける腹式呼吸でリラックス効果が期待できるヨガと異なり、ピラティスは胸式呼吸を行うことにより、交感神経に働きかけ、身体を活性化させる効果があります。また、体の内部の働きに集中することにより、無心の状態への導きます。そのため、心を落ちるかせてすっきりとした気持ちになることができます。
4.ダイエット効果
ピラティスを継続して行うことでインナーマッスルを鍛えられます。インナーマッスルを鍛える事で体が引き締まり、筋肉量が増えて新陳代謝が上がります。新陳代謝が増加するとエネルギーを消費しやすくなるため、継続することで痩せやすく太りにくい身体へと変化します。
また、交感神経を優位にするため、運動のパフォーマンスの向上により血行促進や脂肪燃焼の促進などの働きもあるため痩せやすく太りにくい身体作りが行えます。
継続が大事
ピラティスにはマットピラティスやマシンピラティスなどの種類があります。また、初心者からアスリート若年者から高齢者など老若男女問わず行うことができます。それによりトレーニングも様々なレベルがそろっています。いろんなクラスから自身にあうクラスを選ぶことで安心してレッスンに通うことができます。
ピラティスは継続して行うことで徐々に心と身体の変化を感じるようになると言われており、無理をしない範囲で長く続けられるように生活に取り入れていくことが大事です。
ピラティスを効果的に行うには
交感神経に働きかけるピラティスは朝起きてから行うことで、スッキリとした気持ちで一日を始められます。また、代謝を上げる効果もあるため血行促進や脂肪燃焼を促進する作用もあります。満腹や空腹の状態でピラティスを行うとめまいや立ち眩みを引き起こすことがあるため注意しましょう。ピラティス後は身体が温まっているため、食事は身体を冷やすような食べものは控え、運動不足を感じている人やヨガよりもしっかりと身体を動かしたい人にもお勧めです。
————————————————————————
メディカルヘルススタジオ
medical pilates YOLO(メディカルピラティスヨーロー)
兵庫県尼崎市塚口町4丁目29-2
06-6439-6945
同施設内店舗