目次
ペタンコ靴がすぐ脱げてしまうのは足の問題???
尼崎市塚口町にあるピラティススタジオmedicaql pilates YOLO(メディカルピラティスヨーロー)の吉井です。
吉井の詳細はこちらをご覧ください(^▽^)/
女子のかわいいアイテムペタンコ靴♪
ペタンコな靴にはローファーやバレーシューズ、ペタンコサンダルなどさまざまな形がありますね。
ですが・・・
いつの間にかよく脱げるようになっていませんか?
1歩も踏み出せず、踵がついこない。って人も多いのではないでしょうか。
■ペタンコ靴を履いて、「脱げる」「疲れやすい」「痛み」などがある方も・・・
上記の方は一度は試したことがあるかもしれませんが
・土踏まずのアーチが無いからとインソールやテーピング
・タオルを指でつまんでみたり、引き寄せたり、足の裏の運動
・つま先があがらないからと、スネを鍛えたりしていませんか?
など頑張ってきた。
しかし、あまり変化が見られず断念してしまったなども多くお聞きします。
■心あたりはありせんか?
普段の生活にて下記のことにあれはまる人はペタンコ靴がすぐに脱げてしまうのではないでしょうか?
・気が付くとすぐに脚を組んでしまっている。
・よく同じ方向の脚ばかり組んでいる。
・立った時や歩いているときつま先が内側を向いて、踵が外を向いていますか?(逆になっている場合も)
・内股になっていませんか?
・反り腰になっていませんか?
上記の様な方は、ペタンコ靴を履くためにいくら足の筋肉を鍛えても、大きく変化は起きません。
足裏は体の中心から比べて、一番遠くにあります。
そのため、身体の影響を一番受けやすくなっています。
手先は、下半身の影響は受けにくいですが、足は、頭から上肢まで全身の影響を受けてしまいます。
例)
頭が前後に傾いただけ足にかかってくる重心は移動します。そのため、足裏や足首で姿勢の微調整をしています。
今までのことより、
ペタンコ靴が履けない = 足の裏がすでに働けないくらい、身体に問題が起きている。
ということです。
かわいい靴を手放すことは、体のSOSと考えてみるのはどうでしょうか?
■足には3つのアーチで成り立っている?
足には3つのアーチが存在しています。
1本目 踵から母趾まで 内側の縦アーチ 有名な「土踏まず」
2本目 踵から小趾まで 外側の縦アーチ
3本目 母趾から小趾までの 横アーチ
これら3つのアーチは、地面に足が設置し荷重が加わった際に地面からの衝撃を吸収して、
足や膝・腰などへの負担を軽減する重要なクッションの役割を担っています。
また、少ない力でも地面を蹴る力を大きく地面に伝える役割があります。
互いに連携しあい、3本のアーチのバランスが保たれています。
一つの骨の位置がほんの少し変わるだけで、バランスが崩れ、衝撃が全身に行き、身体を壊したりします。
■足のアーチの形成
足の裏のアーチを支えているのは筋肉ですが、骨もアーチを形成しています。
足の骨は片足28個の骨からなりたっています。手の平の骨で27個です。
数としては一つの違いですが、支え続けることがメインの足にとってはとても多い数です。
だた支えるだけであれば、多くは必要ではありませんが、体重の移動を感じ、微調整するためには必要だということですね。
ただ、体重を支えている分、ずれにいち早く気づいてあげることが大切です。
もとに戻すのは、筋肉の役目ですが、衰えてくると骨はどんどん元の位置に戻れずに、アーチが崩れてしまいます。
■なぜ骨はずれてしまうのか?
原因の一つとして体重のかかり方の変化にあります。
座っているときに姿勢が崩れて、全身の体重が前後や左右にずれてしまいます。
そのまま立って歩いたときに、その前後左右のずれが下半身まで影響し足で調整します。
それが繰り返し何度も生じることで姿勢に影響を与え、その崩れてしまった姿勢が正しい姿勢と身体が認識してしまうことで、
骨がもとあるべき正しい位置にいられないということになります。
大きい骨でさえ身体の影響を受けてしまうため、小さい骨(単骨)の集合帯など影響を受けやすいということになります。
■心あたりのある方は体のSOS
骨と筋肉は密接に関係していて、足の裏だけに着目することが難しいため、今回は骨にフォーカスを置いていきたいと思います。
足の骨が崩れてしまう原因として内股は共通してわかりやすいサインです!
膝が内側に向いてしまい、膝をまっすぐにしたり、つま先と一緒に外側に向けることが難しい。
または股関節に違和感があったり、ゴリゴリという音がするなどもSOSのサインです。
他にもつま先を上に上げたとき、まっすぐ上がってきますか?
外側に傾いていませんか?
足首ではなく指だけが上がってきたりしませんか?
■例えば日常で、そこまで内股という認識がない場合でも・・
・デスクワークが多く、姿勢を正そうと腰を伸ばしている。
・脚を良く組んでいる
・椅子の下で足組みをしている。
上記の様な方は内股になっている可能性があります。
膝や股関節などどこかに痛みや違和感など症状がでていなくても、椅子に浅く腰掛けて、両足の足底を立っている状態と同じようにつけていられない方も該当します。
・足首の前に突っ張り感がある
・ふくらはぎが引っ張られる感じがする
・前ももがぷるぷるする
・お尻がぐらぐらする
・右は平気だが、左はつらいなど左右差を感じる
上記な様な方もいらっしゃいます。
両足をついても違和感なく、集中して仕事もできます!という感覚が一番いいですね。
■X脚
内股の方の特徴として踵とつま先を真直ぐして立った場合、
膝のお皿の位置がつま先よりも内側に入ります。
場合によっては膝同士がぶつかり合ってしまうのではないでしょうか。
つまりこれが「X」の形ににている事からX脚を称されています。
内股の方は先程上げさせていただいた内側縦アーチ(土踏まず)が崩れてしまいます。
内側の方に重心が変わってしまうことで上手に3つのアーチをバランスよく使用して力の分散を行うことができません。
そうなると、床からの衝撃が全身に行き、身体を壊したり、全身の骨バランスは徐々に悪い方へ変化していきます。
その状態が長く続き、たくさん歩けば歩くほど体重がかかり本来の足の形ではなくなり、
ペタンコ靴はもちろん靴下も脱げる事態になってしまうのです。
骨だけでみてもこれだけの連動があるのですから、骨を支えに動いている筋肉は動きずらい環境となり、骨をもとの位置に戻すことできない悪循環になります。
お心あたりの方は、姿勢について振り返る機会を設けることをお勧めします。
メディカルヘルススタジオ
medical pilates YOLO(メディカルピラティスヨーロー)では、個人個人の姿勢から判断したメニューをご提案してます。ペタンコ靴がよく脱げるという小さな気づきのお体のサインを教えてください。
メディカルヘルススタジオ
medical pilates YOLO(メディカルピラティスヨーロー)
兵庫県尼崎市塚口町4丁目29-2
06-6439-6945
同施設内店舗